現場ブログ現場状況、塗装イベントなどをいち早くお届けします

HOME > 現場ブログ > 【岡山】雨漏りが起きる前に!屋根の劣化サインとは?

【岡山】雨漏りが起きる前に!屋根の劣化サインとは?

屋根のまめ知識 2025.07.04 (Fri) 更新!

いつも屋根リフォーム岡山🐩をご覧いただきありがとうございます😊

屋根リフォーム岡山は岡山市北区、南区、中区、東区、倉敷市、都窪郡、赤磐市を中心に高品質&低価格瓦の葺き替えや屋根カバー工事、雨漏り修理等、屋根リフォーム工事全般にご対応できる屋根の専門店です。

アドバイザー名

こんにちは、アドバイザーの税所です。

この記事は私が監修いたしました。

梅雨明けしても次は台風が気になりますよね!備えあれば憂いなし!

 

問合せフォームバナー

こんにちは!屋根リフォーム岡山です。

「台風が来たら屋根が大丈夫か心配…」「雨漏りしてからでは遅いって本当?」そんな不安をお持ちではありませんか?

岡山は温暖な気候ながらも、夏から秋にかけて台風や豪雨の影響を受けやすい地域です。特に築年数の経った住宅では、屋根の劣化が雨漏りの原因となるケースが増えています。梅雨が明けたからといって油断はできません。

この記事では、「雨漏りが起きる前にチェックすべき屋根の劣化サイン」を詳しくご紹介します。実体験を交えながら、岡山エリアならではの対策もお伝えします。

この記事を読むことで、どんな屋根の状態が危険なのか、どんなタイミングで点検・リフォームすべきかが分かるようになります。

この記事は、戸建住宅の屋根リフォーム・雨漏り補修を検討中の方にぜひ読んでいただきたい内容です。

目次

1. 屋根リフォームが必要になる前に

屋根塗装 【岡山】雨漏りが起きる前に!屋根の劣化サインとは?

屋根は日々、強い紫外線や雨風、そして急な温度変化といった自然の厳しい環境にさらされています。中でも近年は、台風の規模や頻度が全国的に増しており、岡山市でも例外ではありません。実際、突風による屋根のめくれや、ゲリラ豪雨による雨漏り被害が毎年のように発生しています。こうした自然災害による屋根被害は、事前に「劣化のサイン」を見逃さなければ防げるケースも少なくありません。雨漏りが発生してからでは、屋根の構造部分だけでなく、室内の天井や壁紙、さらには電気配線にまで影響が及ぶ可能性があります。修理費も跳ね上がってしまうため、被害が出る前の「予防リフォーム」こそが重要なのです。この章では、まず岡山地域で増加している屋根被害の現状を解説し、その上で雨漏りが起きる前に気づいておくべき具体的なサインをご紹介します。

1-1. 岡山エリアで増える台風被害の実情

岡山市は、瀬戸内海式気候といわれる比較的温暖で雨が少ないエリアです。しかし、その気候特性の裏で油断しがちなのが「台風シーズンの備え不足」です。特に9月〜10月は、台風の進路によっては岡山市も暴風域に入ることがあり、短時間で屋根が大きなダメージを受けるケースも少なくありません。たとえば、2023年の台風13号では、岡山市内の築25年の住宅で、屋根瓦が10枚以上飛散し、隣家のカーポートを破損させたという事故も報告されています。また、別のエリアでは、スレート屋根の割れから雨水が浸入し、2階の部屋が全面クロス張り替えとなったという被害例もありました。特に築10〜15年を超える住宅では、目に見えないところで屋根材の劣化が進んでいることも多く、台風を機に一気に雨漏りが発生するリスクが高まります。外観に異常がなくても、年数が経過した屋根には定期的な点検が不可欠です。

1-2. 雨漏りが起きる前に知るべきサイン

「雨漏り」と聞くと、ポタポタと水が落ちてくるイメージを持たれるかもしれませんが、実際にはその前兆がいくつも存在します。屋根の内部に雨水が少しずつ浸入し、下地材を劣化させながら、やがて目に見えるトラブルに発展します。以下のような症状は、屋根の劣化を知らせるサインです。どれかひとつでも当てはまる場合は、専門業者による診断を早急に検討したほうがよいでしょう。

・天井や壁紙に薄茶色〜黄色のシミが浮いてきた

・クローゼットや押入れ内にカビ臭が漂う

・雨が降った翌日に「ポタポタ音」がするが、原因がわからない

・外壁の一部が濡れていたり、雨筋ができている

雨樋の詰まりを放置したことが原因で、台風時に屋根の縁から水が逆流し、天井に5cmほどの水ジミが広がってしまったケースが報告されています。クロスの貼り替えと天井ボードの交換が必要となり、想定以上の出費になったそうです。こうした実例からも、目に見えないうちに進行する屋根の劣化を早期に察知し、事前にメンテナンスすることの大切さがわかります。

2. 雨漏りを引き起こす屋根の劣化サイン

屋根塗装 【岡山】雨漏りが起きる前に!屋根の劣化サインとは?

屋根の雨漏りは、必ずしも一箇所の問題で発生するとは限りません。さまざまな部位の小さな不具合が重なって、ある日突然ポタポタと室内に水が落ちてくるような深刻な状態へと進行します。その中でも特に多いのが、屋根材や下地材、そして板金部材などの「劣化」によるものです。

屋根は常に日射や雨風にさらされており、経年とともに部材が疲労していきます。劣化に気づかず放置してしまうと、防水性能が著しく低下し、台風や大雨の際に一気に漏水するリスクが高まります。ここでは、実際の現場でも多く見られる雨漏りにつながる典型的な劣化パターンを取り上げ、どのような兆候に注意すべきかを解説します。

2-1. 瓦のズレ・割れ

瓦屋根は重厚感があり、耐久性も高いというメリットがありますが、同時に地震や台風などの外的要因に弱いという側面もあります。特に台風時には、強風にあおられて瓦がズレたり、破損したりすることが多く発生します。瓦が1枚でもズレると、その隙間から雨水が侵入し、下地の野地板や防水シートを劣化させる原因となります。

築15年以上経過している住宅では、瓦を固定する銅線や釘が錆びたり緩んでいることが多く、強風時に固定が甘くなっている瓦が一気に外れてしまう危険性があります。また、一見して正常に見える屋根でも、瓦の内側にある漆喰が劣化しており、隙間から水が染み込んでいるケースも少なくありません。

実際にある現場では、築20年の住宅で数枚の瓦が台風でずれ、その箇所から雨が侵入して天井裏にカビが広がっていたという事例が報告されています。補修が遅れたため、屋根の一部葺き直しと天井ボードの張り替えまで必要となり、工期と費用が大幅に膨らんでしまいました。

ズレや割れの初期段階では、外観からはほとんど気づけないこともあるため、専門業者による定期点検が必要不可欠です。

2-2. 漆喰や板金の劣化

 瓦屋根 漆喰

瓦の下部や棟(むね)と呼ばれる頂上部には、「漆喰(しっくい)」と呼ばれる白い接着・防水材が使われています。この漆喰が年月とともにひび割れたり剥がれてしまうと、瓦の下に雨水が入り込みやすくなります。漆喰が劣化していても、屋根の外観には大きな変化が見られないため、多くの方が見逃しやすいポイントです。

さらに注意したいのが、屋根の頂部や接合部に使用される「棟板金(むねばんきん)」です。特にスレート屋根や金属屋根では、板金の浮きや、留めている釘が抜けかけている状態が放置されていることがあります。強風時にはこの板金部分が“めくれ上がる”ようにして飛ばされ、そこから雨水が屋根内部に侵入してしまいます。

2022年に発生した台風被害の一例では、棟板金が5メートルにわたって飛散し、屋根の一部がむき出しの状態になったため、緊急のブルーシート対応と全面張り替え工事が必要になったケースがあるそうです。こうした板金の劣化は、日常生活では気づきにくい部位でありながら、雨漏りの引き金となるリスクが極めて高い部分でもあります。

また、板金の下にある防水紙や野地板まで損傷が進んでしまうと、補修では済まず、葺き替えが必要になるケースもあるため、少しでも不安がある場合は早めの診断を強くおすすめします。

3. 台風シーズン前にやっておきたい対策

台風の接近を待ってから対応するのでは、間に合わないこともあります。特に岡山のように突発的な強風や豪雨が増えている地域では、日頃の備えこそが最大の防御策です。屋根からの雨漏りや飛散トラブルを未然に防ぐためには、季節を見越した予防が欠かせません。

ここでは、岡山の気候特性を踏まえた上で、台風前に実践しておきたい具体的な対策をご紹介します。

3-1. 屋根点検と定期メンテナンスの重要性

屋根は高所にあり、劣化や異常が目視しにくいため、年に1回は専門業者による定期点検を受けることが理想的です。特に6月〜8月の台風シーズン前の点検は重要で、被害を最小限に食い止める鍵となります。

プロによる点検では、瓦のズレや割れ、釘の浮き、板金の浮きやめくれ、漆喰の剥がれ、防水紙の劣化などを総合的にチェックしてもらえます。また、雨樋の詰まりや勾配の不具合など、見落とされがちなポイントも確認できるため、後々の大きなトラブル防止につながります。

費用も点検のみであれば無料のケースが多く、修理を兼ねても葺き替えや全面補修よりは圧倒的にコストを抑えられます。

3-2. 台風前のチェックリスト

業者による点検に加え、ご自身でできる日常のセルフチェックもとても重要です。以下の項目を「台風チェックリスト」として活用してみてください。

  • 雨樋に落ち葉やゴミが溜まっていないか確認する

  • ベランダや屋根の上に、風で飛びそうなもの(植木鉢、アンテナ部品など)がないか確認する

  • 天井や壁に、シミや湿った跡がないか見回す

  • 屋根の軒先などに鳥の巣や枯れ葉がたまっていないか確認する

  • 室内にカビ臭や湿気を感じないか注意を払う

こうした日頃の小さなチェックを重ねることで、大きな損害や雨漏りリスクを未然に防げます。特に高齢者や一人暮らしの方は、地域の工務店や家族にサポートを依頼しながら進めるのがおすすめです。

4. まとめ

屋根は毎日、私たちの暮らしを雨風や紫外線から守ってくれる、住まいの“最前線”です。しかし、その屋根が台風や経年劣化によりダメージを受けると、気づかないうちに雨水が建物内部へと侵入し、大切な住まいを蝕んでしまいます。

特に岡山のように、年々台風の勢力が増している地域では、事前の備えがこれまで以上に重要になってきました。本記事では、屋根リフォームが必要になる前に気づくべき劣化サインや、台風シーズン前にやっておくべき具体的な対策について、実例やチェックリストを交えてご紹介しました。

・築10年以上の住宅では、瓦や板金のズレ・割れ・釘の浮きに注意が必要
・漆喰の劣化や棟板金のゆるみは、台風で一気に飛散し、雨漏りへと直結する危険がある
・台風前の点検や定期的なメンテナンスを行うことで、高額な修繕費を未然に防ぐことが可能

屋根の不具合は、放置すればするほど被害が拡大します。だからこそ、小さなサインにも耳を傾け、適切なタイミングでメンテナンスを行うとよいでしょう。

岡山で屋根リフォーム・雨漏り補修を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

屋根リフォーム岡山では、岡山市でお客様にピッタリのプランを提案しています。
岡山の屋根リフォーム・雨漏り補修はお任せください!!

📒悪質な訪問販売に不安をお持ちの方は、ミナンで開催している無料勉強会にぜひお越しください。この機会にご一緒に外装リフォームについて学んでみませんか。

7/13(日)山陽放送本社で勉強会を開催いたします。

お問合せは山陽放送HPのこちらから👇詳細をご覧ください!

山陽放送ホームページ

 

屋根リフォーム岡山では、岡山でお客様にピッタリの塗装プランを提案しています。

岡山の外壁塗装、屋根塗装、防水工事はミナンにお任せください!!

選ばれる理由 バナー

 

 

お電話でのお問合せはこちらから👇👇【0120-957-951】

電話問合せバナー

 

    岡山の外壁塗装・屋根工事等3000件以上のBefore&After
    まずは塗装の基礎知識を知りたい方(WEBでのご来店予約で500円相当のプレゼントあり)
    無料外壁診断・屋根ドローン診断・雨漏り診断をお考えの方
    株式会社ミナンで施工したお客様の声を聞きたい方

     

    岡山市の屋根リフォーム&雨漏り補修専門店 

    (株)ミナン|屋根リフォーム岡山

    [岡山本店ショールーム]

    〒700-0975 岡山県岡山市北区今7丁目22-22

    TEL:086-239-7676 FAX:086-239-7979

     

    [岡山中央店ショールーム]

    〒703-8271 岡山県岡山市中区円山90-9 YSタウン円山101

    TEL:086-230-1771 FAX:086-230-1772

     

    • 年間着工ランキングで岡山県第1位
    • 相談会随時開催中岡山ショールームのご案内
    • 屋根リフォーム岡山が選ばれる理由
    • 知らないと損をする屋根の基礎知識
    • 最安値屋根カバーメニュー59万円から
    •            
    • 最安値屋根リフォーム工法59万円から
    • 普段見られない屋根だから専門家に診てもらおう!無料屋根診断 詳細はこちら
    • 雨漏りの原因箇所が赤外線でくっきりわかる!雨漏り無料診断はこちら