現場ブログ現場状況、塗装イベントなどをいち早くお届けします

HOME > 現場ブログ > 屋根塗装は何年おき?タイミングの目安を解説

屋根塗装は何年おき?タイミングの目安を解説

屋根リフォーム豆知識 2025.04.15 (Tue) 更新!

いつも屋根リフォーム岡山🐩をご覧いただきありがとうございます😊

屋根リフォーム岡山は岡山市北区、南区、中区、東区、倉敷市、都窪郡、赤磐市を中心に

高品質&低価格瓦の葺き替えや屋根カバー工事、雨漏り修理等、

屋根リフォーム工事全般にご対応できる屋根の専門店です。

中野

こんにちは、アドバイザーの中野です。

この記事は私が監修いたしました。

屋根塗装工事の必要なタイミングについてお伝えします♪

 

問合せフォームバナー

 

 

こんにちは!屋根リフォーム岡山です。

「屋根塗装って何年おきにやればいいの?」「塗り替えのタイミングが分からない…」そんな疑問をお持ちではありませんか?

この記事では、屋根塗装の適切な時期や目安年数、見逃してはいけない劣化サイン、塗料ごとの耐用年数の違いなどについて詳しく解説します。

屋根塗装の正しいタイミングを知ることで、雨漏りなどの大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

この記事は、戸建住宅の屋根リフォーム・雨漏り補修を検討中の方に読んでいただきたいです。

目次

1. 屋根塗装は何年おきに行うべき?

屋根塗装の適切なタイミングを知ることは、住まいの耐久性や美観を保つために非常に重要です。適切な時期に塗装を行うことで、劣化を防ぎ、大きな修理費用を回避することができます。

 

1-1. 一般的な塗り替えの目安年数

屋根塗装 岡山

屋根塗装の一般的な目安は、おおよそ10年前後とされていますが、これはあくまで標準的な例です。実際の塗り替え時期は塗料の種類や屋根の状態、気候条件によって前後します。岡山のような地域では、日差しの強い時期が長いため、塗料の劣化が早まる傾向があります。よって、10年を待たずして塗り替えが必要になるケースも少なくありません。

また、前回の塗装で使用した塗料のグレードにも注目しましょう。ウレタン塗料であれば5〜7年、シリコン塗料は7〜10年、フッ素塗料は12〜15年と、選ぶ塗料によってメンテナンスのサイクルも異なります。前回の記録がある場合は、塗料の種類を確認することで、次回の塗装時期を予測しやすくなります。

岡山で長く住まいを守るためにも、屋根塗装のタイミングは「何年経ったか」だけでなく、「屋根の今の状態」にも目を向けて判断することが大切です。

 

1-2. 屋根材ごとの塗装周期

屋根塗装|瓦

屋根塗装のタイミングは、屋根材の種類によっても異なります。代表的な屋根材ごとの塗装周期は以下のとおりです。

  • スレート(コロニアル)屋根:7〜10年

  • 金属屋根(鋼板や折板屋根など):10〜15年

  • セメント瓦:10〜15年

  • 日本瓦(陶器瓦):基本的に塗装不要

岡山ではスレートや金属屋根が多く採用されていますが、これらは塗装による保護が重要です。特にスレート屋根は紫外線や雨に弱く、塗膜が劣化すると急速に吸水し、カビやコケの原因にもなります。金属屋根も錆びやすいため、塗膜の劣化には注意が必要です。

また、近年ではリクシルの「Tルーフ」など、高耐久な金属屋根材が注目されています。これらは塗装周期が20年以上とされており、長期的な屋根リフォーム計画を立てる際には選択肢の一つとして検討してみても良いでしょう。

2. 屋根塗装が必要なサインとは?

屋根は普段目につきにくいため、劣化のサインを見逃しがちです。しかし、下記のような症状が現れたら塗り替えのタイミングです。

 

2-1. 見逃せない劣化症状

屋根劣化症状|岡山

屋根塗装の必要性を見極めるには、実際の屋根の状態をチェックすることが不可欠です。以下のような症状が見られた場合は、早めの対応が求められます。

  • 色あせ:紫外線により塗膜が劣化すると、屋根がくすんで見えるようになります。

  • チョーキング(白い粉の発生):塗膜が粉状に分解される現象で、防水性が大きく低下しているサインです。

  • 苔・カビの発生:塗膜の防水性が失われると、水分を含んだ屋根に苔やカビが生えやすくなります。

  • ひび割れ・剥がれ:屋根材の割れや塗膜の剥がれは、雨水の侵入リスクが高まります。

岡山では春から夏にかけて湿度が高くなりやすく、苔やカビの発生が目立ちやすい傾向があります。上記のような劣化症状を放置せず、早めに屋根リフォームや屋根塗装を検討することが重要です。

2-2. 放置するとどうなる?

雨漏れ|岡山

屋根塗装が必要なサインを見逃し、そのまま放置してしまうと、さまざまなリスクが生じます。もっとも深刻なのは「雨漏り」です。塗膜の劣化から屋根材そのものが傷み、水が屋根裏に侵入するようになると、天井のシミやカビ、柱の腐食にまでつながります。

また、屋根材が吸水しやすくなると、冬場の凍結・膨張によってひび割れが進行しやすくなることも。これらの劣化は建物全体の耐久性に影響を及ぼし、最悪の場合は大規模な屋根リフォームが必要となるケースもあるのです。

岡山では台風や豪雨による突発的な自然災害も増えています。事前のメンテナンスで屋根の状態を整えておくことで、そうした災害への備えにもなります。塗装の劣化を「見た目の問題」と軽視せず、住宅の寿命を延ばす大切なプロセスとして捉えましょう。

3. 塗料の種類と耐用年数

塗料の選び方によって、屋根塗装の持ちが大きく変わります。ここでは、代表的な塗料の種類と特徴を紹介します。

 

3-1. 主な塗料の特徴と寿命

屋根塗装に使用される塗料にはいくつかの種類があり、それぞれ耐用年数や性能に差があります。

  • ウレタン塗料(5〜7年):価格が安く、柔軟性がありますが、耐久性はやや劣ります。

  • シリコン塗料(7〜10年):コストと性能のバランスがよく、現在主流の選択肢です。

  • フッ素塗料(12〜15年):高価ですが非常に耐久性があり、長期間塗り替えが不要です。

  • 無機塗料(20〜25年):耐候性に優れ、汚れにも強い高機能塗料。価格は高めです。

岡山のように夏場の紫外線が強い地域では、耐候性の高い塗料を選ぶことが劣化の抑制につながります。予算だけでなく、地域特性と今後のメンテナンス計画を考慮して塗料を選ぶことが大切です。

 

3-2. 塗料選びのポイント

屋根塗装の塗料選びで注目すべきポイントは「耐用年数」「耐候性」「断熱性」「価格」の4つです。短期間で何度も塗装を繰り返すより、長寿命の塗料を選ぶことで結果的にコストパフォーマンスが良くなることもあります。

また、金属製の倉庫や工場などの大規模物件の場合ですと、岡山では夏の猛暑による屋内の温度上昇が課題となるため、遮熱性や断熱性の高い塗料を選ぶのもおすすめです。最近では高機能な塗料が多く登場しており、屋根塗装を単なるメンテナンスではなく「快適な室内環境の向上、電気代などのコスト削減」と捉えて選ぶことが重要です。

塗装業者との打ち合わせでは、「どの塗料が最適か」「どのくらい持つのか」をしっかり質問し、納得のいく屋根リフォームを行いましょう。

4. まとめ

屋根塗装のタイミングは「何年ごとが理想?」

岡山で住まいの屋根メンテナンスを考えるとき、「屋根塗装は何年おきに必要なのか?」という疑問は、多くの方が抱える悩みです。
塗装のタイミングを誤ると、見た目だけでなく雨漏りや断熱性低下、屋根の寿命短縮といった問題につながります。

特に、岡山のような日射量が多く気温差も激しい地域では、塗料の劣化スピードが速いため、適切な時期での塗り替えが大切です。


屋根塗装は何年ごと?目安年数を表で確認!

屋根塗装は「使用している塗料」や「屋根材の種類」によって周期が異なります。

◎塗料の種類ごとの耐用年数

塗料の種類 耐用年数の目安 特徴・メリット
ウレタン塗料 約5〜7年 柔軟性あり、安価。耐久性はやや低め。
シリコン塗料 約7〜10年 コスパ◎。現在の主流。紫外線に強い。
フッ素塗料 約12〜15年 高耐久。費用は高めだが塗り替え回数が少ない。
無機塗料 約20〜25年 耐久性・耐候性ともに最高ランク。高価格帯。

※岡山のような日射量の多い地域では、塗料の耐用年数より1〜2年早めに塗り替えを検討するのがおすすめです。


◎屋根材ごとの塗装周期目安

屋根材の種類 塗装の目安周期 特徴・注意点
スレート屋根 約7〜10年 多くの住宅に使われている。防水性低下に注意。
金属屋根(折板屋根等) 約10〜15年 錆びに注意。塗膜が劣化すると腐食が進行。
セメント瓦 約10〜15年 塗膜が劣化すると吸水しやすくなる。
日本瓦(陶器瓦) 基本的に不要 塗装不要だが漆喰や下地の劣化には要注意。

❗岡山では「スレート」や「板金」、「セメント瓦」の屋根が多く使われており、塗装のメンテナンスは欠かせません。


屋根塗装が必要なサインとは?

屋根のメンテナンスを行うべきかどうかは、「見た目の変化」や「劣化症状」からも判断可能です。

✅チェックポイント(目視できる劣化症状)

  • 屋根が色あせている
     → 紫外線で塗膜が劣化して防水性能が低下しています。

  • チョーキング現象(手で触ると白い粉がつく)
     → 塗膜の分解が始まっており、再塗装のサインです。

  • 苔やカビが生えている
     → 防水性が失われて湿気がたまりやすくなっています。

  • ひび割れ・剥がれがある
     → 放置すると雨漏りにつながる危険があります。

  • 雨漏りが発生している
     → 屋根内部の構造に影響。早急な屋根リフォームが必要。


岡山で屋根塗装を怠るとどうなる?

屋根塗装のタイミングを逃してしまうと、次のような被害が発生します。

放置によるリスク 内容と影響
雨漏り 天井や壁紙にシミ。屋根裏の木材腐食にもつながる。
屋根材の劣化 割れ・剥がれ・錆びの進行で張り替え費用が高額に。
断熱・遮熱性の低下 夏暑く冬寒い家に…。冷暖房効率も悪化する。
修繕コストの増大 塗装で済んだはずの工事が全面葺き替えに発展する。

▶ 岡山では夏の直射日光や冬の凍結により屋根への負担が大きく、塗膜が切れる前の塗装がコストを抑えるカギとなります。


近年人気の屋根材「リクシル Tルーフ」に注目!

「塗装の手間をなるべく減らしたい」「メンテナンスの頻度を抑えたい」そんな方には、リクシルのTルーフなど、高耐久金属屋根材がおすすめです。

製品名 特徴・メリット
LIXIL Tルーフ 耐久年数20年以上。塗装不要。軽量かつ遮音・断熱性も◎

Tルーフは見た目も瓦風で、高級感がありながら、屋根塗装の手間も省けるので、岡山の戸建て屋根リフォームに非常に人気が高まっています。


岡山での屋根塗装・リフォームは信頼できる業者選びがカギ

屋根塗装は「定期的に塗ればOK」ではありません。岡山の気候に適した施工・塗料選びをしてくれる、信頼ある業者選びが非常に重要です。

✅業者選びのポイント

  • 岡山県内での施工実績が豊富か

  • 施工前の現地調査・診断を丁寧に行ってくれるか

  • 使用する塗料の説明や保証内容が明確か

  • 屋根リフォームや葺き替えにも対応しているか


まとめ|岡山での屋根塗装は「10年に1度+劣化チェック」が基本!

岡山で屋根塗装や屋根リフォームを検討するなら、以下のポイントを押さえましょう。

✅記事の要点まとめ

  • 屋根塗装の目安は7〜15年おき(塗料や屋根材で差あり)

  • 岡山は気候の影響で劣化が早まりやすい地域

  • 劣化サインを見逃さず、早めの塗装がコストを抑える

  • 遮熱性や耐候性の高い塗料・屋根材の導入も視野に

  • Tルーフのような高耐久屋根材も岡山で人気上昇中

  • 地域密着型の専門業者で正確な診断と施工を!

岡山で安心できる住まいを維持するためには、屋根塗装を「劣化してから慌てる」のではなく、「計画的にリフォームしていく」意識が大切です。

 

劣化サインを見逃さず、早めに対応することで、大切な住まいを長く安全に守ることができます。

塗料の種類や耐用年数も理解しておくことで、費用対効果の高い選択ができます。

岡山市で屋根リフォーム・雨漏り補修を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

屋根リフォーム岡山では、岡山市でお客様にピッタリのプランを提案しています。
岡山市の屋根リフォーム・雨漏り補修はお任せください!!

屋根リフォーム岡山では、岡山市でお客様にピッタリの塗装プランを提案しています。

岡山市の外壁塗装、屋根塗装、防水工事はミナンにお任せください!!

選ばれる理由 バナー

 

 

お電話でのお問合せはこちらから👇👇【0120-957-951】

電話問合せバナー

 

    岡山の外壁塗装・屋根工事等3000件以上のBefore&After
    まずは塗装の基礎知識を知りたい方(WEBでのご来店予約で500円相当のプレゼントあり)
    無料外壁診断・屋根ドローン診断・雨漏り診断をお考えの方
    株式会社ミナンで施工したお客様の声を聞きたい方

     

    岡山市の屋根リフォーム&雨漏り補修専門店 

    (株)ミナン|屋根リフォーム岡山

    [岡山本店ショールーム]

    〒700-0975 岡山県岡山市北区今7丁目22-22

    TEL:086-239-7676 FAX:086-239-7979

     

    [岡山中央店ショールーム]

    〒703-8271 岡山県岡山市中区円山90-9 YSタウン円山101

    TEL:086-230-1771 FAX:086-230-1772

     

    • 年間着工ランキングで岡山県第1位
    • 相談会随時開催中岡山ショールームのご案内
    • 屋根リフォーム岡山が選ばれる理由
    • 知らないと損をする屋根の基礎知識
    • 最安値屋根カバーメニュー59万円から
    •            
    • 最安値屋根リフォーム工法59万円から
    • 普段見られない屋根だから専門家に診てもらおう!無料屋根診断 詳細はこちら
    • 雨漏りの原因箇所が赤外線でくっきりわかる!雨漏り無料診断はこちら